47都道府県制覇ラストの鳥取のために、新体制準備期間を利用して行ってきた(早めに予定出してくれてありがたい)ところ、土曜の動きがかなりよくできた自信あるのでメモ記録
2025/3/14(金)~2025/3/16(日)
1.金曜
・夜に鳥取へ前入り・お得に済ますならバスで阪急梅田から1810出発の便がある(売り切れ)。なので今回は19時台のスーパーはくと
・この辺の特急ってJRと私鉄挟むのが多いのを初めて知った。夜で車窓見えないのがちょっと残念。2115くらいから電波ないかなー、と張ってたけどやっぱ山がちで無理だわ。
・2147着、ちょうど向かいにコナン電車が居た。まだ鳥取駅前の飲み屋は開いてるので出発前祝いが十分できる
・余談だけど行った次の日がダイヤ改正、ちょうど鳥取駅に自動改札導入された日で、ラスト手改札だった
・2147着、ちょうど向かいにコナン電車が居た。まだ鳥取駅前の飲み屋は開いてるので出発前祝いが十分できる
・余談だけど行った次の日がダイヤ改正、ちょうど鳥取駅に自動改札導入された日で、ラスト手改札だった
2.土曜AM
・駅前朝700発のバスで砂丘へ。0番線の直通はないけど3番線が横を通る。だいたい730すぎには着く。・このプランの利点は砂丘の施設は基本900か930オープンなので人が居ないこと。誰もいない砂丘の写真とか、足跡がない砂地の写真が撮れる。風紋とかめっちゃきれいだった。砂丘超えた瞬間に遮られてた潮騒が急に聞こえるようになったのは結構感動した。
・ギリギリ開いた店にちらっと寄ったあと、950くらい発のバスで駅へ。鳥取駅側には戻らず、そのまま先へ行く。福部駅の方が近いけど「俺はfreeしか泳がない」がしたかったので岩美駅まで乗る
・バス停の案内見て気づいたけど、翌日日曜がちょうど鳥取マラソンの日で、もし当初の予定通り天橋立→砂丘のプランだと迂回運転or運転中止で旅程崩壊してた可能性あった。2択に勝利したぞい
・岩美からはJRで豊岡まで行き、そこから京丹後鉄道。山陰地方の列車、色がめっちゃカラフルで面白かった。多分乗った電車全部色違う。その前に豊岡で休憩1時間弱あったので駅前の個人経営定食屋でお昼
3.土曜PM
・1405天橋立着、ここでついに雨に捕まって☂️買う・行きは歩いて対岸へ。めちゃくちゃ寒かった、歩くと1時間くらいかかるので晴れてたらレンタサイクルが多分正解
・対岸ではモノレールケーブルカーで有名な股のぞきスポット(飛龍観)へ、さすがの景観だった。こちらはサクッと往復して復路は遊覧船、鳥がめっちゃ随伴してくれて楽しい。モーターボードと2択だったのでタイミング合ったこっちにしたけどあっちも楽しそうだった
・アイス食べてそのままリフト乗ってもう一つの股のぞきスポット(駅側、昇龍観)へ。こっちは上に遊園地とかあってちょっと長居した。ストーブとか置いてあってリフトで冷え切った身体に沁みる
・ここまでやって駅に戻るとちょうど1708の西舞鶴行きに乗れた。最後の方にダブルヴィー6thワンマン参加者はお馴染みの由良川橋梁がある(夏の終わりの転校生のMVロケ地)
・西舞鶴からJR乗って東舞鶴へ。舞鶴港横のオーシャンビューのホテルだったのでその手前の生簀料理屋で最後の晩餐
東舞鶴からそのまま東へ進んで小浜線で敦賀まで出て関西帰るルートで帰りました
0 件のコメント:
コメントを投稿