2015年9月12日(六) @台北花漾HANA展演空間 13:30~
參加的台灣的諸位,謝謝,再見
昼の部のレポート&感想。
司会のお姉さん、通訳のお姉さんと3人。チケットのシステム上、手続きされなかった分にも整理番号が割り振られるので、番号の見た目ほど後ろにはならない。
1.フリートーク
最初にタイトルコール(僕は読めない)。司会のお姉さんが質問する形で進行。質問部分は台語なのでわからないので推測。
●台湾の感想
・・・ご飯が美味しい!食べるのが好きです!
●昨日、士林夜市に行った話
・・・タンツァイメン?が食べたくて真っ先に連れてってもらった。海老のオムレツも食べたかったけど行けてない。風船に針さすやつやってみたけど、硬すぎて刺さらなかった、20本くらい投げた。
●台湾でやりたい役
●台湾でやりたい役
・・・台湾で役はやれないけど、ヴァルキリードライブで、メイホンって名前の子の役ならやります、かわいい名前だな~って←台湾だと古い
そうなの!?花子、みたいな感じなんだね、じゃあ台湾で流行りの名前は?←客席\百合花/
ほんとにいるー?じゃあ、みんなに子ども生まれたらつけて!
●声優の仕事の魅力
・・・26歳でも、16歳の役がやれる。私がそのままドラマにでるとしたら、ちょっと女子高生は無理でしょ?←客席\かわいいよ~/
「かわいいでしょ~」
2.漢字クイズ
新シカ語講座の台湾版みたいな。台湾の言葉が画面にでるので、まずそれを読んでから、客席の反応をみつつ、意味を答える。
「がんばれ~」とか、「どういたしまして」とか、「ひまわり」とか「パパイヤ」「イルカ」。
一番盛り上がったのは「老公(あなた)」かな。
3.シチュエーションアフレコ
・台湾の胃薬?のCM
・つかれて家帰ってきてとりあえずビール~ ・・・缶のプルタブ開ける音「シュ~」の真似をする客席→シカ「静かにしろ!って意味かと思っちゃった」
・友達と思って声かけたら違った!
など。
4.Q&A
質問の台文が聞き取れないけど、大体予想はついた。(夜の部は通訳のお姉さんにもマイクがついたので改善)・絵の話。
台湾のスタッフさんに「シカコさんの絵、台湾でとても人気です!」と言われたとのこと。「本を出す予定はないけど、出すなら台湾かな?」
客席\うぉおおおお/
客席\うぉおおおお/
・「今までやった役でどの役が一番好きですか?」的な質問。
「色んな役があって、それぞれ性格や見た目が違って、それぞれにいい所があります。だから選ぶのは難しいです。
ただ、『〜〜の役が好き!』と言われると、もっともっとその子を輝かせたいと思います。頑張ります‼︎」
「色んな役があって、それぞれ性格や見た目が違って、それぞれにいい所があります。だから選ぶのは難しいです。
ただ、『〜〜の役が好き!』と言われると、もっともっとその子を輝かせたいと思います。頑張ります‼︎」
ほか、計5問くらい。
5.朗読
お題は桃太郎。
シーンごとに司会のお姉さんが指定したキャラで。胃が痛そうに→ドS→帰国子女(欧米系)。
スクリーンに挿絵を映してた中、突然挟まる画伯絵。途中犬猿雉→最後に桃太郎。
帰国子女的子鹿「nice picture!」
なおほぼペペロンポップポポンチュだった模様。
シーンごとに司会のお姉さんが指定したキャラで。胃が痛そうに→ドS→帰国子女(欧米系)。
スクリーンに挿絵を映してた中、突然挟まる画伯絵。途中犬猿雉→最後に桃太郎。
帰国子女的子鹿「nice picture!」
なおほぼペペロンポップポポンチュだった模様。
6.画伯コーナー
45秒で書いた絵をみて、それがなにか当てた人にプレゼント。
きゅうべぇ、ピカチュウ、ハロ。
挙手制だったけど、台湾の人がもらうべきだと思ったので上げず。
きゅうべぇ、ピカチュウ、ハロ。
挙手制だったけど、台湾の人がもらうべきだと思ったので上げず。
7.課題チャレンジ
次、16枚のパネルから好きなものを選び、課題をこなすというコーナー。
⑫奈良グルメを3つ→そうめん、ならづけ、柿の葉寿司
⑥台湾早口言葉→普〜段〜は〜こ〜ん〜な〜速〜さ〜で〜す〜よ〜ね〜
⑤司会のお姉さんと腕相撲→圧勝。さすが上腕二頭筋に定評がある
⑫奈良グルメを3つ→そうめん、ならづけ、柿の葉寿司
⑥台湾早口言葉→普〜段〜は〜こ〜ん〜な〜速〜さ〜で〜す〜よ〜ね〜
⑤司会のお姉さんと腕相撲→圧勝。さすが上腕二頭筋に定評がある
①18連ポージング→みんなでカウント。どう考えてもほぼ同じポーズがあったね?
⑩(忘れた)
⑨動物のモノマネ、猫、犬、シカ。追加で小鳥(意味深
⑩(忘れた)
⑨動物のモノマネ、猫、犬、シカ。追加で小鳥(意味深
8.ライブ
最後に歌のコーナー。
MCで「私の言葉」といったものの、手違いで胃痛ラジオ、OPの方の「胃が痛いんだなぁ。」がかかる。
一番だけ歌って一旦退場。
再登場後、トラブルであと1曲しか歌えない旨を告げ、「なわとび」。
始まる前に「みんなにありがとうと伝えたくて、この曲を歌います」と。
そして、「みんなで歌ってね」に応えて合唱(特にサビはかなり揃ってた)。
会場全体が左右にリズムをとって揺れる、すごく優しくて素敵な空間だった。(そしてちゃんとみんな緑。)
落ちサビの「ありがとう」は、勿論「謝謝」だった。
言葉の違う台湾の皆に「ありがとう」と伝えたい、そんなときに歌える曲が今日までの声優活動のなかで得られれてたことがなにより嬉しくて。私の言葉でおめでとう、を言いたくなった。
歌のコーナーは夜の部で完結した。そっちはメモとってないので詳細には書けないけど、初の海外ソロイベントはまだここで終わりじゃない。
台湾の皆さん、素敵な空間を作ってくれて、ありがとうございました!!
(昼の部、終わり)
☆夜の部メモ
・OPでシカオさん登場
・昼とコーナー順が違う
・同じコーナーでも中身がちがう
・曲のコーナーが完全版
私の言葉(初披露)、なわとび。アンコールで残酷な天使のテーゼ(カバー)
・最後、お渡し会&握手会の前に、サプライズで客の一部と司会・通訳が光る鹿の角を被る。
・OPでシカオさん登場
・昼とコーナー順が違う
・同じコーナーでも中身がちがう
・曲のコーナーが完全版
私の言葉(初披露)、なわとび。アンコールで残酷な天使のテーゼ(カバー)
・最後、お渡し会&握手会の前に、サプライズで客の一部と司会・通訳が光る鹿の角を被る。
いや、これは本当にお見事・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿